集合 要素の個数 カップ キャップ ∪ ∩ - 高認数学対策

数学が苦手な人でも簡単な基礎用語(約数や倍数、カップとキャップなど)を覚えれば簡単に解ける!

高卒認定、高認 数学のの新範囲「集合の要素の個数」の問題の解き方の解説。数学が苦手な人でも簡単な基礎(約数や倍数、カップとキャップなど)を覚えれば、簡単に解けます。ぜひ、高認数学の得点源にしよう!

集合の要素の個数

復活!!「集合と命題」

「集合と命題」は大学入学資格検定(大検)の数学Iで出題されていましたが、教育課程の改正に伴い、高認の数学の範囲外になりました。そして、再度、教育課程が改正され、平成26年以降の高卒認定(高認)の数学の範囲に「集合と命題」が再び加わることになりました。

※「集合と命題」は平成24年度の高校入学生から実施されている新教育課程の数学Iのカリキュラムに再び組み込まれました。平成26年の高卒認定試験(高認)は、新教育課程で実施されるため、数学Iの範囲に「集合と命題」が加わることになります。

高卒認定試験(数学)の「集合と命題」の出題内容としては、次の3つが考えられます。

1:集合の要素の個数を求める問題

2:ベン図を選ぶ問題

3:命題(命題の真偽、必要条件、十分条件)

過去問を見ると、1と2が中心に出題されることが予想されます。そのため、当サイトでは、1と2の問題の解き方を解説します。まず、こちらのページでは、1の「集合の要素の個数を求める問題」の解き方を解説します。

高卒認定試験(高認)対策として、特に数学が苦手な人向けの解説です。本文は長くなっていますが、鉛筆で書きながらゆっくりとチャレンジしてみてください。数学が超苦手な人でも理解できるはずですし、出題されれば、ほぼ確実に5点獲得できるでしょう。

※当サイトでは、数学が苦手な人のために、高卒認定試験の問題が解けること(正解すること)を優先した解説を行っているため、数学的な厳密性はございません。予めご了承ください。


基本事項を覚えよう

例えば、次のような問題が大検で毎回のように出題されました。その後、ベン図とよばれる図を使った問題(上記2)も出題されるようになりましたが「ベン図」の問題の解き方は、別のページで説明します。

H8年度 title=

この問題の中に「全体集合」、「部分集合」、「偶数」、「3の倍数」、「補集合」などの用語が出てきますが、まずは、この用語を覚えることが第1歩です。下の表に覚えるべき内容をまとめました。

集合数や人のグループ
高認では、特に、整数、自然数、偶数、奇数、素数、3の倍数、24の約数などのように、数の集合が問題として出題されます。
全体集合問題を解くときの集合の範囲
例えば、「1以上5以下の整数を全体集合」とすると指定された問題では、1,2,3,4,5の範囲で考えます。7や10、-1などは無視します。
部分集合全体集合の中の一部分の集合のこと。
例えば、「0以上10以下の整数を全体集合のうち部分集合Aを奇数とする」と指定されている問題では、集合Aは1,3,5,7,9の5つのこと整数のことです。これを数学では、A={1,3,5,7,9}と表現します。
補集合着目している集合以外の要素(Aでない)
例えば「全体集合を1以上5以下の整数とし、
その部分集合Aを偶数(2と4)とする」と指定された問題では、
は、「Aでない」要素を意味するので、1,3,5の3つの整数のことです。
数学では、={1,3,5}と書きます。
 title=

※自然数は0が含まれないことに注意!

※素数とは、1または自分自身でしか割り切れない数のことです。例えば、4は1と2と4で割り切れるので、素数ではありません。これに対し7は1または7(自分自身)でしか割り切れないので素数です。素数は、2,3,5,7,11,13,17,19 …(兄さん5時に、セブンイレブン。父さん,いいなと、ついていく)と暗記しておくとよいでしょう。なお、1は素数ではないので要注意!

※一般的には、約数や倍数は負の数やゼロ(0)も含まれます。これまでの高卒認定(高認)試験を見ると、正の範囲で出題となっているので、ここでは正の範囲で考えます。


∩(キャップ)と∪(カップ)

ここでは、∩(キャップ)と∪(カップ)について、問題を解きながら説明します。

超簡単に言えば、∩(キャップ)は2つの集合の共通部分、∪(カップ)は2つの集合を合わせたものです。

また「要素」という言葉が出てきますが、「要素」は集合の中身ひとつひとつのことを言います。実際の試験(高卒認定/高認)では要素の個数を解答する問題が多くなっています。

全体集合Uを,U={χ│χは1けたの自然数}とし,Uの部分集合を
A={χ│χは7以下の素数},
B={χ│χは1けたの奇数},
C={χ│5≦χ≦7}
とするとき,次の集合の要素を求めよ。

(1) A∩B   (2) A∪B   (3)    (4)    (5) A∩  

(6) A∪   (7) ∩B   (8) A∩B

まずは、集合を書き表します。試験でも実際に書いてください。

U={χ│χは1けたの自然数}

と数学独特な表現をしていますが、これは全体集合は1けたの自然数ということを表しています。つまり、

U={1,2,3,4,5,6,7,8,9}

となり、この問題はこの1~9までの範囲で考えるということです。

※集合のUとカップの∪は形が似ているので、混同しないように気をつけてくださいね。

同じように、部分集合A,B,Cも書き出してみます。

A={2,3,5,7}
B={1,3,5,7,9}
C={5,6,7}

となり、これで準備完了です。

※Aの「7以下」は7を含みますので注意してください。つまり、「以下」や「以上」はその数を含みます。Cの5≦χ≦7は<の下に=があるので、5と7を含みます。

まず、(1)のA∩Bですが、∩(キャップ)は2つの集合の共通部分(共通要素)なので、AとBを見比べて、共通なもの(同じ数)を探します。
すると、3,5,7が共通であることがわかります。よって、

A∩B={3,5,7}

が正解です。

(2)のA∪Bですが、∪(カップ)は2つの集合を合わせたすべての要素です。AとBを見比べて、すべての数を書き出します。
AとBを合わせると、2,3,5,7,1,3,5,7,9となりますが、同じ要素は重複しないように書いて、小さい順に並べるというルールがあるので、

A∩B={1,2,3,5,7,9}

が正解です。

次に(3)のですが、Aの頭に棒(━)があります。これは「エイバー」と読みます。そして、は、否定を意味し「Aでないもの」という意味になります。

Aは「7以下の素数」であることを問題で指定されているので、「Aでないもの」とは「7以下の素数でないもの(2,3,5,7でないもの)」という意味です。あくまでも、全体集合U={1,2,3,4,5,6,7,8,9}の中で考えます。この中で、「Aでないもの」を書き出せばOK。A(2,3,5,7)を除けばよいのです。

={1,4,6,8,9}

が正解です。

同じように(4)のは、

={2,4,6,8}

が正解です。

(5)のA∩は、はじめに書き出した

A={2,3,5,7}

と(4)で求めた

={2,4,6,8}

の∩(キャップ)です。つまり、Aとの2つの集合の共通部分(共通要素)です。よく見比べて、もれなく書き出しましょう。すると

A∩={2}

となり、要素はひとつです。

同じように、(6)のA∪は、

A={2,3,5,7}

={2,4,6,8}

を見比べて、∪(カップ)を書き出します。2つの集合を合わせたすべての要素を重複しないように、小さい順に、もれなく書き出します。

A∪={2,3,4,5,6,7,8}

となります。

(7)の∩Bは、

={1,4,6,8,9}

B={1,3,5,7,9}

を見比べて、共通する要素をすべて書き出します。

∩B={1,9}

となります。

最後の(8) A∩Bですが、A∩Bの全体のバー(否定)なので、A∩Bでないものを書き出します。

A∩Bは(1)で求めており、

A∩B={3,5,7}

なので、全体集合Uの中から3,5,7を除いたものを書き出せばOKです。

A∩B={1,2,4,6,8,9}

になります。

このように「集合と要素の個数の問題」では、実際に要素を書き出して考えることが大切です。基礎を覚えれば、集中力の問題と言えるでしょう。


自力で過去問を解いてみよう!

このページで最初に掲載した問題です。ぜひ、自力で解いてみてください。頭の中で考えずに必ず紙に書いて考えてください。

 title=

H8年度

まず、全体集合を書き出します。自然数は0や負の数(マイナス)は含まれないことに注意してください。

U={1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19,20}

部分集合Aは偶数なので、

A={2,4,6,8,10,12,14,16,18,20}

部分集合Bは3の倍数なので、

B={3,6,9,12,15,18}

(1)のA∩Bで、∩(キャップ)は2つの集合の共通部分(共通要素)なので、AとBを見比べて、共通なもの(同じ数)を探して、書き出します。すると、

A∩B={6,12,18}

となるので、要素の個数は「3個」が正解です。

※ちなみに、この問題は、偶数で3の倍数(偶数かつ3の倍数=6の倍数)を、全体集合(1~20までの自然数)中から探して、書き出せばよいことになります。

続いて、(2)のA∪ですが、を書き出してから考えます。は「3の倍数でない」ということなので、

={1,2,4,5,7,8,10,11,13,14,16,17,19,20}

A∪は、Aとを合わせた集合なので、

A∪={1,2,4,5,6,7,8,10,11,12,13,14,16,17,18,19,20}

となり、要素の個数は17個になります。


〔正解〕
ア=3,イウ=17


高卒認定スーパー実戦過去問題集 - 数学

数学は出題パターンが決まっており、毎回類似問題が出題されます。数学は特に過去問での勉強が効果的です。

高卒認定試験の過去問題6回分を掲載・解説。市販されている問題集の中で最も多くの過去問が掲載されています。しかも11月実施分の問題まで収録されている過去問題集は他にありません。
解答解説は、基本事項にも触れながら丁寧に説明されているので、苦手科目の克服にも最適。価格は少々高めですが、自信をもっておすすめできる過去問題集です。

※当サイトのオリジナルショップからお申込みいただくと送料が無料になります。