科学と人間生活 生物・光分野 合格のレシピ
生物と光
生物分野「光と生物」では、植物の生育(光合成など)、動物の行動(光走性など)とヒトの視覚と光のかかわり(眼の構造など)などを学ぶ。
光合成によってつくられる有機物
植物は、成長や繁殖に必要な有機物を自らつくりだすことができる。そのしくみが「光合成」である。植物に太陽光が必要なのは、主に光合成をするためである。光合成では、光エネルギーを利用し、根から吸収した「水」と気孔を通して吸収した「二酸化炭素」から「有機物」をつくりだす。光合成によってつくられた有機物は、やがて「師管」を通って他の部分に移動していく。
※光合成により酸素が発生するが、気孔から大気中に出て行く。
光をキャッチするのは光合成色素
太陽光(白色光)は虹色の光(さまざまな色の光)の集まりであり、植物はその光を効率良くキャッチし、吸収している。光をキャッチするのは葉緑体の中にある「光合成色素」とよばれる物質である。
植物の葉を取り、ペーパークロマトグラフィー法で光合成色素を調べる実験ををすると、次のような色素が含まれていることがわかる。
- クロロフィルa
- クロロフィルb
- カロテン
- キサントフィル
それぞれの光合成色素は、虹色の光を分担するかのように吸収している。たとえば、クロロフィルaは、紫、青、赤色の光を吸収する。
光合成曲線
植物がどのくらい光合成を行っているかは、二酸化炭素(CO2)の吸収速度で測定する。植物は、暗黒状態では呼吸のみを行い二酸化炭素(CO2)を「放出」する。そのため、下のグラフを見ると、光の強さがゼロのときは、二酸化炭素の放出量はマイナスである。植物にあてる光を徐々に強くしていくと、光合成による二酸化炭素の「吸収」が増えていくが、光を強くすればするほど、光合成量が多くなるわけではない。その状況をグラフにしたのが「光合成曲線」である。
※光合成曲線の縦軸は二酸化炭素吸収「速度」であるが、ピンとこない場合は二酸化炭素吸収「量」と置き換えて考えるとイメージしやすいかも知れない。また、二酸化炭素の吸収量が大きいほど光合成も盛んに行われているとみなすため、縦軸は「光合成速度(光合成量)」と読み換えることができる。