高卒認定・高認の願書の書き方ナビゲーション

01/16

受験願書・履歴書

高卒認定試験の願書・履歴書

高卒認定試験の願書・履歴書

02/16

氏名

住民票または戸籍抄本に記載されているとおりに記入します。ただし、これまでに高卒認定試験を受験して「科目合格通知書」をお持ちの方は「科目合格通知書」に記載しているとおりに記入します。

氏名記入欄

 

03/16

受験地・本籍地

希望する受験地と本籍地の都道府県コードを「受験地及び本籍地のコード表」から選択して、3桁のコードで記入します。「受験地及び本籍地のコード表」は受験案内の受験願書・履歴書等の書き方の「記入方法」のページに記載されています。外国籍の方は「本籍地のコード表(外国籍の方)」から国コードを選択して、本籍欄に3桁のコードで記入します。

受験地記入欄

↑ 受験地が「神奈川」、本籍地が「千葉」の場合の記入例


受験地及び本籍地コード表

↑ 受験地及び本籍地コード表

必ずしも住所のある都道府県で受験する必要はありません。原則として出願後の受験地の変更はできませんが、引っ越しや転勤等のやむを得ない事情があるときは、指定の日までに「出願事項変更願」を提出すれば、受験地の変更は可能です。

※「出願事項変更願」は願書の中に書式がありますので、コピーして使用します。

04/16

生年月日

該当する年号を○で囲み、年、月、日ごとに数字を記入します。数字が1桁の場合は頭に、0(ゼロ)を記入します。年は和暦2桁で記入します。西暦2桁での記入は不可なので注意してください。

生年月日の記入欄

↑ 平成14年8月17日生まれの場合


生年月日の記入欄

↑ 平成14年8月17日生まれの場合ですが、年を西暦で2桁で記入しているのでNG

05/16

受験科目

各科目ごとに「受験」、「合格」、「免除」の欄に○をつけます。それぞれの科目数の数を右端の欄(計)に記入し、右下の太枠内に合計科目数を記入します。

受験今回の高卒認定試験で受験する科目
合格過去の高卒認定試験ですでに合格している科目
免除高:高校または高専での科目修得による免除
専:専修学校(高等課程)での科目修得による免除
技:技能審査(英検等)合格による免除
  • 科目履修コースを受講されている方は、合計数が「合格要件を満たさない理由」に2を記入します。
  • 選択科目の歴史、公共、理科については、特に注意が必要なので、受験案内をよく理解して記入してください。
高卒認定試験受験科目の記入欄

 

06/16

最終学歴

該当する最終学歴を「学歴コード」の表から選び、二桁の番号で記入します。

学歴コード記入欄

 

07/16

免除を受けることができる資格

試験科目の一部免除を受ける場合は、どの資格により免除を受けるのかを「認定試験の一部免除を受けることができる資格のコード表」から選び、2桁の番号を記入します。

  • 科目免除を申請する場合は表を見て該当する番号を記入します。
  • 過去の試験(高卒認定・大検)で合格科目がある場合も番号(01)を記入します。
  • 免除を受けることのできる資格が1つもない場合は未記入でOKです。
  • 該当項目が1つの場合は左側の欄に記入し、右側は未記入にします。
  • 該当項目2つ以上ある場合は、表の上(若い番号)から優先して、順に書きます。
高卒認定試験で、免除を受けることができる資格の記入欄

 

08/16

過去の受験

過去の受験状況を「過去の受験状況のコード表」からあてはまるコードを選んで記入します。

  • 過去に出願はしたことがあるが、受験しなかった場合は「3」を記入します。
  • 大検で今の試験にない科目に合格している場合は「2」を記入します。
過去の受験状況の記入欄

 

09/16

特別措置

身体上に障害等があり、拡大文字の問題冊子や補聴器の使用などの特別措置受験を希望する場合は○をつけます。特別措置を受けるためには、「高等学校卒業程度認定試験身体障害者等特別措置申請書」と医師の「診断・意見書」が必要となります。これらは「受験案内」の書式をコピーして使用します。

記入欄

 

10/16

現住所

  • 現住所は、確実に連絡の取れる住所(連絡席)を記入します。住民票と異なっていても問題ありません。
  • 出願書類に不備があった場合の連絡先となりますので、正確に記入してください。願書等に不備があり、連絡がとれない場合は、願書は受理されず、出願が無効となり、受験できないこともあります。
  • 受験票や試験結果の送り先が異なる場合は、次の「受験票・試験結果等の送付先」に記入します。
現住所の記入欄

 

11/16

受験票・試験結果等の送付先

受験票や試験結果の送付先を記入します。上記の現住所と異なる場合のみ記入します。

受験票・試験結果等の送付先の記入欄

 

12/16

学歴

中学校以降の学校名、入学年度、中退、在学等を記入します。

学歴の記入欄

 

13/16

受験料

受験料は収入印紙(日本政府発行のもの)を購入して枠内に貼り付けます。貼りきれない場合は、余白または裏面に貼り付けてください。

収入印紙は郵便局、コンビニエンスストアなどで販売しています。

受験料(収入印紙)貼付け欄

 

14/16

受験者票

  • 受験者票は同じ内容のものが2枚あります。1枚は試験監督者用、もう1枚は受験者用です。
  • 受験者票に「氏名」「ふりがな」「生年月日」を記入します。
  • 写真の大きさは縦4cm×横3cmで、写真は同じものを貼付します。
  • 写真がはがれてしまったときのために写真の裏面にボールペンで受験地と氏名を記入し、しっかりと貼り付けます。
受験者票

 

15/16

出願用封筒

願書を郵送する封筒の裏面は提出する書類のチェック表になっています。封筒に入れる書類の「はい」に丸をつけながら、チェックするとよいでしょう。
氏名、受験地、現住所をボールペンで記入します。必ず受験願書・履歴書に記入した内容と同じものを記入します。
封筒を閉じたら郵便局の窓口に行き「簡易書留郵便」で郵送します。ポストには絶対に投函しないでください。

封筒

 

16/16

通信講座・学習書のご案内

おつかれさまでした。これで説明は終わりです。

締切日までに忘れずに郵便局の窓口へ持参して、必ず「簡易書留郵便」で送付してくださいね。

高卒認定試験は、文字どおり、学力等が高校卒業と同等であることを認める試験です。そのため本来ならば、基礎から丁寧に勉強して、満点近くで合格することが理想的です。しかし、皆が、高校生向けの参考書や教科書をはじめから丁寧にじっくりと勉強している時間があるわけではなく、むしろ早く合格して次のステップへ進みたいというのが、本音ではないでしょうか。

幸い高卒認定試験は、基礎的な内容で出題され、しかも出題に傾向があります。その傾向に合わせた効率的な勉強が合格の秘訣です。通信講座を受講し、適切な指導を受けることが最も効率的ですが、経済的な負担が気になる方は、高卒認定の参考書や過去問題集で勉強されるとよいでしょう。

高卒認定試験は、落とすための試験ではなく、より多くの人たちに高校卒業の資格を与えるべく、合格してもらうための試験です。 しかも、合格点は40点。 苦手科目でも、少し努力すれば、目指せるラインです。このことも忘れずに、決してあきらめることなく、本試験までがんばってください。


このページ「高卒認定(高認)願書・履歴書の書き方ナビゲーション」のtopへ