高卒認定試験の出題範囲・試験範囲

高等学校卒業程度認定試験では、現在の高等学校で使用している教科書(令和4年4⽉以降の⾼等学校⼊学者が使⽤している教科書)の範囲で出題されます。

※英語に関しては、高卒認定試験の出題内容に基いて記載しています。

※具体的な出題内容・出題パターン等は、過去問題集等で確認されることをおすすめします。

※下記の高卒認定試験の試験科目名に続く( )内は、試験範囲に対応する教科書名(令和4年4⽉以降の⾼等学校⼊学者が使⽤している教科書)です。( )がないものは、試験科目名と対応する教科書名が一致している科目です。

01/11

国語(現代の国語、言語文化)

1. 現代の国語

現代文(論理的な文章、実用的な文章など)

2. 言語文化

近現代の小説、古文・漢文

●令和6年度以降の新課程試験

出題内容・レベルはこれまでの試験と同じ傾向が続くことが予想されます。

02/11

地理(地理総合)

1. 地図や地理情報システムで捉える現代世界

(1)地図や地理情報システムと現代世界

• 地球上の位置と時差

• 地図の役割と種類

• 現代世界の国家と領域

• グローバル化する世界

2. 地球的課題と国際協力

(1)生活文化の多様性と国際理解

• 生活文化の多様性

• 世界の地形と人々の生活

• 世界の気候と人々の生活

• 世界の言語・宗教と人々の生活

• 歴史的背景と人々の生活

• 世界の産業と人々の生活

(2)地球的課題と国際協力

• 複雑に絡み合う地球的課題

• 地球環境問題

• 資源・エネルギー問題

• 人口問題

• 食料問題

• 都市・居住問題

3. 持続可能な地域づくりと私たち

(1)自然環境と防災

• 日本の自然環境

• 地震・津波と防災

• 火山災害と防災

• 気象災害と防災

• 自然災害への備え

(2)生活圏の調査と地域の展望

• 生活圏の調査と地域の展望

03/11

歴史(歴史総合)

1. 歴史の扉

(1)歴史と私たち

(2)歴史の特質と資料

2. 近代化と私たち

(1)近代化への問い

(2)結び付く世界と日本の開国

• 18世紀の世界とアジア

• 産業革命

• アヘン戦争と日本

• 日本の開国

• 日本開国期の国際情勢

• 開国後の日本社会

(3)国民国家と明治維新

• 市民革命と国民統合

• 明治維新

(4)近代化と現代的な諸課題

• 富国強兵と文明開化

• 日本の明治初期の外交

• 大日本帝国憲法の制定

• 日本の産業革命と日清戦争

• 帝国主義

• 日露戦争と韓国併合

3. 国際秩序の変化や大衆化と私たち

(1)国際秩序の変化や大衆化への問い

• 大衆運動の芽ばえ

(2)第一次世界大戦と大衆社会

• 第一次世界大戦

• 第一次世界大戦と日本

• ロシア革命とその影響

• 社会運動の広がり

• アジアの民族運動

(3)経済危機と第二次世界大戦

• 大量生産・大量消費社会

• 世界恐慌

(4)国際秩序の変化や大衆化と現代的な諸課題

• 独裁勢力の台頭

• 日本のアジア侵出

• 第二次世界大戦

• 第二次世界大戦と日本

• 第二次世界大戦の終結

• 戦後国際秩序

• 冷戦の始まり

• 日本の戦後改革と日本国憲法

• 日本の独立

4. グローバル化と私たち

(1)グローバル化への問い

(2)冷戦と世界経済

• 第三世界の登場

• 冷戦の固定化と「雪どけ」

• 冷戦の展開

(3)世界秩序の変容と日本

• 55 年体制と安保闘争

• 高度経済成長の光と影 ̶

• ベトナム戦争とアメリカ ̶

• 経済構造の変化

• 日本の経済大国化

• アジアの経済成長

• 社会主義の停滞と新自由主義

• 冷戦の終結

• 冷戦後の地域紛争

• 地域統合

(4)現代的な諸課題の形成と展望

• 現代世界の諸課題

• 日本の諸課題

●令和6年度以降の新課程試験

近現代を中心に、世界史と日本史の関連性についての出題が予想されます。

04/11

公共

1. 公共の扉

(1)公共的な空間を作る私たち

• 青年期と自己形成

• 人間としての自覚

• 日本人としての自覚

(2)公共的な空間における人間としての在り方生き方

• 西洋近現代の思想

• 現代の諸課題と倫理

(3)公共的な空間における基本的原理

• 民主社会の基本原理

• 日本社会の基本原理

2. 自立した主体としてよりよい社会の形成に参画する私たち

(1)(現代の民主政治と政治参加の意義)

• 日本の政治機構

• 政治参加と民主政治の課題

(2)(現代の経済社会と経済活動のあり方)

• 経済のしくみと市場機構

• 財政と金融

• 日本経済の発展と変化

• 豊かな生活と福祉の実現

(3)(国際社会の動向と日本の役割)

• 国際政治の動向

• 国際政治の課題と日本の役割

• 国際経済の動向と国際協力

3. 持続可能な社会づくりの主体となる私たち

●令和6年度以降の新課程試験

旧課程の「現代社会」と出題傾向(出題内容や難易度)は変わらないことが予想されます。

05/11

数学(数学I)

1. 数と式

(1)数と集合

• 簡単な無理数の計算

• 集合と命題

(2)式

• 式の展開と因数分解

• 一次不等式

2. 図形と計量

(1)三角比

• 鋭角の三角比

• 鈍角の三角比

• 正弦定理・余弦定理

(2)図形の計量

3. 二次関数

(1)二次関数とそのグラフ

(2)二次関数の値の変化

• 二次関数の最大・最小

• 二次方程式・二次不等式

4. データの分析

(1)データの散らばり

• 分散、標準偏差

(2)データの相関

• 散布図、相関係数

(3)仮説検定の考え方

06/11

科学と人間生活

1. 科学技術の発展

2. 人間生活の中の科学

(1)光や熱の科学

• 光の性質とその利用

光の色、光の直進と反射、光の屈折と全反射、光の分散と散乱、光の回折と干渉、電磁波、電磁波の利用

• 熱の性質とその利用

温度と熱運動、熱容量・比熱、熱の伝わり方、仕事や電流と熱の発生、エネルギーの移り変わり、熱エネルギーの利用、エネルギー資源の利用

(2)物質の科学

• 材料とその再利用

金属と人間生活、身のまわりの金属と製錬、金属のさびとその防止、プラスチックとその性質、プラスチックの成りたち、さまざまなプラスチック、資源の再利用

• 衣料と食品

衣料と繊維、天然繊維、化学繊維、食品と栄養素、炭水化物、タンパク質、脂質とその他の栄養素

(3)生命の科学

• ヒトの生命現象

遺伝情報とDNA、生命活動を支えるタンパク質、血糖濃度とホルモン、血糖濃度の調節と健康、免疫とからだの防御、免疫と健康、眼の構造とはたらき、光の情報と生命活動

• 微生物とその利用

身のまわりの微生物、微生物とその発見の歴史、発酵食品への微生物の利用、乳酸発酵とアルコール発酵、医薬品への微生物の利用、生態系における微生物、環境の浄化と微生物

(4)宇宙や地球の科学

• 太陽と地球

日本の四季と気象災害、大気の大循環、地球を出入りするエネルギー、太陽の構造と太陽放射、天体の運動、天体の運動と海洋

• 自然景観と自然災害

日本列島とプレート、地震のしくみと地震活動、地震による災害、マグマがつくる火山と景観、火山がもたらす恵みと災害、水のはたらきと自然景観、土砂災害と洪水

3. これからの科学と人間生活

07/11

物理基礎

1. 物体の運動とネルギー

(1)運動の表し方

• 物理量の測定と扱い方

• 運動の表し方

• 直線運動の加速度

(2)様々な力とその働き

• 様々な力

• 力のつり合い

• 運動の法則

• 物体の落下運動

(3)力学的エネルギー

• 運動エネルギーと位置エネルギー

• 力学的エネルギーの保存

(4)物体の運動とエネルギーに関する探究活動

2. 様々な物理現象とネルギーの利用

(1)波

• 波の性質

• 音と振動

(2)熱

• 熱と温度

• 熱の利用

(3)電気

• 物質と電気抵抗

• 電気の利用

(4)エネルギーとその利用

• エネルギーとその利用

(5)物理学が拓く世界

• 物理学が拓く世界

08/11

化学基礎

1. 化学と人間生活

(1)化学と物質

• 化学の特徴

• 物質の分離・精製

• 単体と化合物

• 熱運動と物質の三態

2. 物質の構成

(1)物質の構成粒子

• 原子の構造

• 電子配置と周期表

(2)物質と化学結合

• イオンとイオン結合

• 分子と共有結合

• 金属と金属結合

3. 物質の変化とその利用

(1)物質量と化学反応式

• 物質量

• 化学反応式

(2)化学反応

• 酸・塩基と中和

• 酸化と還元

4. 化学が拓く世界

(1)化学が拓く世界

09/11

生物基礎

1. 生物の特徴

(1)生物の特徴

• 生物の共通性と多様性

• 生物とエネルギー

(2)遺伝子とその働き

• 遺伝情報とDNA

• 遺伝情報とタンパク質の合成

2. ヒトの体の調節

(1)神経系と内分泌系による調節

• 情報の伝達

• 体内環境の維持の仕組み

(2)免疫

• 免疫の働き

3. 生物の多様性と生態系

(1)植生と遷移

• 植生と遷移

(2)生態系とその保全

• 生態系と生物の多様性

• 生態系のバランスと保全

10/11

地学基礎

1. 地球のすがた

(1)惑星としての地球

• 地球の形と大きさ

• 地球内部の層構造

(2)活動する地球

• プレートの運動

• 火山活動と地震

(3)大気と海洋

• 地球の熱収支

• 大気と海水の運動

2. 変動する地球

(1)地球の変遷

• 宇宙,太陽系と地球の誕生

• 古生物の変遷と地球環境

(2)地球の環境

• 地球環境の科学

• 日本の自然環境

11/11

英語(英語コミュニケーションⅠ)

1. 対話文の完成

短い英語の対話文の中の空欄を補充する問題

2. 英文の完成

短い英文の中の空欄を補充する問題

3. 内容把握

短い英文を読み、その趣旨を答える問題

4. 英文整序

英語の対話文や英文の順序を答える問題

5. 長文読解(資料問題)

表やグラフなどの資料が含まれる英文の読解

6. 長文読解

一般的な英文の読解

●その他

過去の出題をみると、「会話文における強勢」「語順整序」「英文の完成(短い英文の中の空欄を補充)」などの出題形式も予想されます。


このページ「高卒認定試験の試験範囲・出題範囲」のtopへ