自分を信じる
おはようございます。
今回は、10代の人たちに伝えたいことがあります。
それは、自分を信じなさい、ということです。
じつを言うと、僕が若かったころは、人の意見に左右されて
いたところがあったかなと思うんですね。
そして振り返ってみて思うんです。
人の意見に左右されてしたことは、全部失敗してるなって。
なので、人生で失敗したくなかったら、自分を信じる、自分を
大事にする、この考え方が大事です。断言します。
Re: 自分を信じる
投稿された内容、共感しました。
たしかに、自分を信じるってとても大切なことだと感じます。
人の意見を参考にするのも悪いことじゃないけれど、それに振り回されてしまうと、あとで「自分の気持ちに正直じゃなかったな」と後悔することもありますよね。
自分の本心にしっかり耳を傾けることが、きっと一番の道しるべになると思います。その「本心」って、まるで親友のように、自分にとって本当に大事なことを教えてくれる存在だと感じます。
もちろん、その道を選んでも失敗することはあるかもしれません。でも、自分の本心から出た選択なら、その経験にもちゃんと意味があるはずです。
ただ、気をつけたいのは、自分の中の不安や欲、自己中心の気持ちに流されてしまうと、それが本心だと勘違いしてしまうこともあるという点かなと思います。
そんなときは少し立ち止まって、「これは本当に自分の心からの声なのか?」と確かめてみることが大事かもしれません。
Re: 自分を信じる
マキュロンさん、回答ありがとうございます。
発言しよう
こんばんは。
今回は、発言することの大事さについてお話します。
みなさんは、発言するというと、どんなイメージを持っていますか?
なかには、発言するとトラブルになるということを、思う人も
いるかもしれませんね。
けれど、発言することで新しいことに気づけたり、物事が前に進む
ようになったりということは、大いにあることなのです。
ただ、10代のころは発言するのに、勇気がいるという人も
いるかもしれません。
けれど、自分が思うことを言うというのは、大事なことです。
なので、自分の話を聞いてくれる人を見つけておくといいでしょう。
ただし、発言は大事だと言いましたが、足を引っ張る発言はしないように。
Re: 発言しよう
こんばんは。
お話、とてもよくわかります。私も、「発言すること」ってすごく大事だなと思います。自分の考えを口にすることで、初めて気づけることがあったり、人ともっとわかり合えたりするんですよね。
それに、言葉を使って気持ちや考えを伝え合うのって、人間にしかできないことだと思うんです。機械にはまねできない、「心が通うコミュニケーション」って、やっぱり特別ですよね。
たしかに、特に10代のころは「こんなこと言っていいのかな…?」って、不安になることもあると思います。でも、自分の思いを伝えるって、ちょっと勇気がいるけど、とても大切なことだと思います。だからこそ、まずは自分の話をちゃんと聞いてくれる人を見つけておくと、安心して話せるかもしれませんね。
もちろん、言葉には力があるからこそ、誰かを傷つけるような言い方には気をつけたいところ。でも、前向きで優しい気持ちをこめた発言なら、きっと誰かの力になれるはずです。
Re: 発言しよう
マキュロンさん、僕の考えに共感してくれて、
ありがとうございます。
世の中の不思議
僕が思う世の中の不思議に、良い事をすれば良い事が
自分に返ってきて、悪い事をすれば悪い事が自分に
返ってくるっていうのがあります。
情けは人のためならずっていうのは本当ですね。
なので、良い事をして悪い事をしなければ、最終的に
自分が救われます。
Re: 世の中の不思議
本当にその通りだと思います。
「情けは人のためならず」って、昔の人の知恵ってすごいですよね。
良い行いは巡り巡って必ず自分に返ってくるし、悪いことをしていれば、いずれ自分にそのツケが回ってくる。
目先の損得じゃなくて、長い目で見ればやっぱり正しく生きることが一番だなって感じます。
あなたの考えに共感しました!
Re: 世の中の不思議
りくさん、回答ありがとうございます。
ここの掲示板で、人を信じづらい社会という発言をしましたが、
りくさんの回答を読んだら、まだまだ今の社会も捨てたものでは
ないと思えました。
また、勉強になる気づきがあればお伝えします。
僕の考えに共感してくださり、ありがとうございました。
カッコイイ人とは
こんばんは。
今回は、カッコイイとは何かについて考えてみました。
思春期になると、カッコイイとは何か、自分はカッコよく
ないのではないかと悩む人もいるのかなと思って。
いろいろな答えがあるとは思うのですが、僕が思うカッコイイ人
とは、まず自分で自分のことをカッコイイとは言わない人です。
あとは、何かを始めたら結果を残すまで続ける人、こういう人は
カッコイイと思いますね。
このテーマはいろいろな答えがあると思うので、いろんな人に
聞いてみるのもおもしろいかもしれません。
Re: カッコイイ人とは
とても深いテーマですね。僕も「カッコイイとは何か」について考えさせられました。
おっしゃる通り、自分で自分をカッコイイなんて言わない人こそ、本当にカッコイイ人だと思います。
「能ある鷹は爪を隠す」って言葉がありますが、本当に実力のある人ほど、それをひけらかさずに静かに努力しているものですよね。
そういう人って、見た目じゃなくて、内面――心の強さや優しさ、誠実さがにじみ出ていて、それが本当の“かっこよさ”なんだと思います。
いろんな人の「かっこよさ」の価値観を聞いてみるっていうのも、すごくいいアイデアですね。きっと多くの気づきがある気がします。
このごろ思う
こんばんは。
このごろ思うのですが、みなさんは今の社会をどう感じてますか?
僕は、今の社会は正直言うと、どこか人を信じづらい社会になっている
ように感じます。
これは、とてもさびしいことだと思います。
でも、これが現実なので、これからは自分がしっかりとしないと
いけないのかなって思うようになりました。
時代は確実に変わってきていますね。
東大の品格を下げてる
今の10代の人たちって、東京大学をどう思っているのでしょうね。
昔だったら、東京大学っていうたら勉強ができる人の憧れの大学
だったのではないかと思います。
ところが、今は東大が憧れの大学って言うたら、正直笑う人が
少なくないように思えます。
それは、時代が変わったからというのもあるかもしれないけど、
僕が思うのは、今の東大に合格した人って、自分の努力を語る人が
結構いるように思えます。
例えば、全国模試で何位だったとか、A判定だったとか、共通テストは
何点取れてたとか、そんなことを言う人いないですか。
それが、聞いてる側からしたら自慢話に聞こえるんじゃないかなって。
それが、今の東京大学のイメージを下げてるように僕は思えます。
こんなことを僕が言うのは、おこがましいとは思うのですが、
僕は東京大学は優秀な大学だと思うから、言ってるということを
理解してほしいです。
なので、合格したらラッキーだったと言えばそれでいいの。
どうも失礼しました。
謙虚と遠慮は違う
こんばんは。
前に謙虚な気持ちになること、という話をしましたが、
それならチャレンジしないほうがいいのかという人も
いるかもしれないけど、それは誤解です。
例えば、先生がある数学の問題を出してチャレンジしてみないか、
と言ったとします。
そのときに、僕は数学はできないからやめておきます、これを
謙虚だと思う人がいるかもしれないけど、これは遠慮です。
そうではなく、僕は数学はできないけどチャレンジさせて
いただきます、これが謙虚です。
なのでチャレンジはしていいんです。
ただ、できるとは言わずにっていうことですね。
つき合う人を選べ
おはようございます。
今日おはなしするのは、つき合う人を選びなさい、という話です。
なぜこの話をしようと思ったかというと、自分の人生を振り返った時に、
これは自分の場合かもしれませんが、誰とつき合うかによって、人生の
9割くらいは決まるように思えてきたからです。
自分はこれまで、いい人とつき合えば、悪い人ともつき合ってきました。
そして、悪い人とつきあってたときは、無口で性格が暗い人間だった
のですが、いい人とつき合ったら、性格が明るくなっていきました。
なのでみなさんも、人とつき合うときはいい人とつき合ってください。
なぜこの話をここの掲示板でしたかと言うと、10代のころからこの
ことを知っておいてほしいと思ったからです。
ぜひ、いい人に出会えることを願っています。
Re: つき合う人を選べ
この話を聞いて、いい人、悪い人をどう判断すればいいかと
思った人もいるかもしれませんね。
僕がおすすめするのは、その人が前向きなことを言うか
そうでないかですね。
そして、前向きなことを言う人とつき合えばいい。
逆にネガティブなことを言う人とはつき合わないほうがいいですね。
例えば、自分に何か問題が起きて悩んでいたときに、一緒になって
解決方法を考えてくれる人はいい人ですね。
逆にそんな問題解決できないよと言う人とは、つき合ってはいけない。
みなさんも、もし今ネガティブなことを言う人とつき合っているなら、
すぐに縁を切ったほうがいいですね。
そして、いい人とつき合うようにすればいい。
自分の身は自分で守らないといけないのです。
新たな気づき
こんばんは。
僕は物事に対して、結果を残すことが大事だと思っていました。
確かにそれは当たっているところはあるでしょう。
けれど、結果が出たあとの考え方によって、その人の評価を
変えることがあるのかと思うようになりました。
例えば、東京大学に合格したとします。
そのとき、これは自分の力で勝ち取ったと言うか、それとも
ラッキーだったと言うかで、その人に対する見方が変わるのでは
ないでしょうか。
合格したのはラッキーだったよと言えば、東大に合格する人は謙虚だよね
って思われるけど、僕は毎日何時間も勉強したから、合格するのは
必然だったと言ったら、何か自慢話がはじまったなってなると思います。
また、東大に不合格になったとします。
そのとき、今回は問題が難しくて運が悪かったと言うと、やっぱり
不合格かって思われるけど、僕は何時間も毎日勉強したけど、まだまだ
勉強不足だったよって言えば、いやいや、よく頑張ったんじゃないかって
言ってくれるのではないかと思います。不合格でもです。
つまりまとめると、謙虚な気持ちになること、それは結果の上をいくと
いうことです。
結果にとらわれていた自分は、まだまだ未熟だったと思いました。
情けは人のためならず
情けは人のためならず、という言葉があります。
僕は、この言葉の意味を誤解していました。
情けをかけるのは人のためにならないという意味だと
思っていましたが、そうではないんですね。
人に情けをかけると、その人のためになるだけでなく、
やがてそれが自分にも返ってくる、という意味だったんですね。
とても良い言葉ですね。
また、情けは人のためならずという言葉は、世の中を上手に
生きるヒントにもなっていますね。
言う必要はない
こんばんは。
ここの掲示板を読んでいると、自分がどういう勉強をしたか、
自分がどういう努力をしたかを語っていますね。
そういう自分も、若い頃はそういうところがあったかなと
思い当たるところはあります。
けれど、みなさんに言いたい。
自分がどういう努力をしたかを言う必要はないと。
ただ、合格すればラッキーだったよ。
不合格なら勉強不足だったよ。
これだけ言えばいい。
それがカッコイイのです。
無題
令和6年の第2回の国語の問題形式が現代文5割、古典5割になってましたが、みなさん古文漢文の勉強ってしてるものなのでしょうか?
Re: 無題
古典は正直、勉強ほとんどせずに本番で勝負した!雰囲気で答えたら、思ったより当たってた(笑)
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | → | |