英語
英語 43点は不合格でしょうか? いろんな記事や書き込みを見るに40点以上合格と書いてある一方で、不合格と書いてあるものも見受けられます。どなたかコメントをよろしくお願いいたします。
Re: 英語
ネットの情報なので、どれを信じるかは、あなた次第ですね。
ただ40点合格説は信じてもよいと思います。
Re: 英語
kotoさん、コメントをありがとうございます。.)
Re: 英語
自分は40点で合格でしたよ
Re: 英語
合格点は59点以下の成績の人を全部集めて平均した点数が合格点になりますので、37点で通る場合もあれば、42点て落ちる時もありますよ。
上記のシステムなので出題が難しい時に本来70点くらい取る人が59点以下に落ちてくることもあるのでそういう場合は合格点が逆に上がってしまうこともあるのですよー。
合格は数学以外はだいたい40点が目安、数学は35点が目安です。(数学は感で取れる部分が少なく10点代20点代の人が増える為)
確定合格ラインは上記+5点です。
数学と日本史
数学と日本史Bが両方45点で不安です…
Re: 数学と日本史
数学は例年他教科よりも合格点数が低いので45点でしたら間違いなく合格してますよ。
日本史も…大丈夫は大丈夫かと思います。100%とは言い切れないのですけど…
Re: 数学と日本史
メイさん、コメントありがとうございます。
良い結果であることを信じて待つことにします。
国語だけ不安
国語の自己採点が40点か43点だとおもうんですが、合格しているとおもいますか?
Re: 国語だけ不安
微妙なラインですね。
五分五分くらいかと思います。
Re: 国語だけ不安
お返事ありがとうございます( ;∀;)
無題
世界史A46点日本史A52点でした。大丈夫ですかね…?
Re: 無題
大丈夫だと思いますよ。
Re: 無題
ありがとうございます!
無題
動画の「とある男」シリーズと参考書とかで独学で勉強してましたが数学だけは本当にダメでできません…
とりあえず中1数学からやり直して因数分解までいったものの、そこから二次関数とか平方根とかもう無理だよーと最後は泣きそうになりながらやってました
来年また受けますが効率的な勉強法や苦手だけどここだけやってればいけたとかありますか?
今回受けた教科が通っていればあとは数学だけなんです
でも合格できる日なんて来るのかなって悲しくなります…
長文です、ごめんなさい。
辛いですよね。でも諦めないでほしいです。
私は「とある男」で 算数からやり直し因数分解展開 有理化 一次、二次不等式をわかるまでやりました。動画でわからなかった所はなぜそうかるのか?わかるまでネットで検索しました。
わからない所まで戻りました。
それが結果近道になったと思います。
一次、二次不等式は展開の知識と符合の向きに
注意すれば出来るかなと思います。
二次関数は私も「とある男」ではわからなかったので坂田アキラさんの「二次関数が面白いほどわかる本」で勉強しました。本当におすすめです。大問3の(3)で毎回出される頂点の求め方や大問4の最大値最小値(2)の共有点の座標は普通にたすきがけができれば高認は大概大丈夫だと思います。三角比も坂田さんの本で勉強しました。大問5の(3)の値を求める問は
三角比の有名角の表を覚えれば、高認試験は解けると思います(4)の余弦定理の解き方もこの本で解ける様になりました。大問6の中央値を求める問や箱ひげ問題はyoutubeの
「超わかる!授業」の動画や「高認 せこい解き方」ですぐに理解できましたよ(^_^)
命題、データ、散布図の辺は
見るだけで嫌だったので捨てました。笑
因数分解まで理解されてるのであれば
坂田アキラさんの本を一度立ち読みでもいいので見てほしいです。
偉そうに言える立場ではありませんが、
不安な気持ちをやる気に変えて諦めずに
頑張ってほしいです。ここまで努力した自分を
褒めてあげてください(^_^)応援しています。
訂正
…最大値最小値(も、簡単に理解できるよう書いてくれています)が抜けてました(><)
私も長文ですみません
youtubeの「高卒認定 数学せこい解き方」(無料の所だけ)で今回のテストなら二次関数が全く理解出来なくでも
大問3(3)
大問4(1)(3)は解けます!
ぐっさんさんも仰ってますが大問6(1)(2)も解けます!
三角比はsin.cos.tanがどこなのか理解すれば今回のテストの
大問5(1)ならtan=1.5399を使うのが分かるので20m×1.5399で解答できます!
(2)はsin90°以下ならcosになり
tanかcosで90°以上ならマイナスがつくと覚えておけば上から選ぶだけなので解答できます!
(3)はYouTubeで「1分で覚えて一生忘れない三角比」を見てから三角比の表を見ると覚えてやすいです!
大問6(4)
点が全体的に右上がり(正の相関)
点が全体的に散らばり(相関なし)
点が全体的に右下がり(負の相関)
を覚えれば解答できます!
因数分解入れればこれで50点はいけるかも?
後、大問4(2)が因数分解出来ないヤツはだった時のために解の公式も覚えておくといいですよ!
私は勉強開始時は14点wでしたが
今回85点取れました!
またまだ時間沢山はあるので少しづつ頑張って下さい!
Re: 無題
ぐっさんさん、はるさん
ありがとうございます。
各問題ごとに詳しく教えていただいてとても参考になりました。
合格できるようにまた頑張ります。
次はここで良い報告ができるといいなと思います。
お二方、ありがとうございました。
無題
自己採点
世界史36点
英語45点
生物40点
落ちましたよね…?
無題
3教科受けてきました。
自己採点、
日本史34点。問題用紙に3問解答メモるの忘れました…。
世界史42点。。
生物基礎40点でした…。
合格してるでしょうか…。
Re: 無題
どれも合格のボーダーラインですね。日本史のメモ忘れは3問中2問正解していれば、合格できるかも知れませんね。
二日目
日本史45点
世界史58点
大丈夫でしょうか?
Re: 二日目
大丈夫だと思います。
日本史A
自己採点で44点でしたへたしたらマークミスで40点かもしれません落ちてますよね・・・
Re: 日本史A
マークミスが一つなら40点で、ぎりぎり合格できると思います。
化学基礎
自己採点で55点でした...
前回自己採点してなかったのですが、
化学基礎だけ落ちたので不安で...大丈夫でしょうか...
Re: 化学基礎
合格点といわれる40点をかなり超えているので、大丈夫だと思います。
英語
英語36点は、不合格ですよね?
Re: 英語
あと1問ってところですが、残念ながら不合格だと思います。
正解になるようにマークミスしていれば合格かも知れませんね。
無題
地学35点‥これ受かれば合格だったのに奇跡で合格あり得ないかな‥
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | → | |