お返事ありがとうございます。
私も今年39です!!
そして同じく数学は大の苦手で、参考書を見ても非常に難しく、答えから見る方法でも分かりません(>_<)
YouTubeで検索してみますね!!
三角比は三平方の定理(←中学レベル)から分かりません(>_<)
またアドバイス頂けると幸いです。
Re: お返事ありがとうございます。
同じ歳!なんだか嬉しくなります^^
YouTubeでさとしのせこい解き方でメモって、そのやり方で解いてみて下さい。大門6や因数分解などは参考書一切見ず出来ましたよ!
若い時してこなかった勉強ですが、やはり今頑張ってよかったと思います!
これからの人生の為に一緒に頑張りましょう^^
お返事ありがとうございますm(_ _)m
ホンジョさん♪同じ57年生まれで私も嬉しいです(*´ω`*)
私も数学の過去問をメルカリで取り寄せようと思ってます。
因数分解や二次関数は何とかついてゆけましたが三角比の辺りから難しすぎて参考書を見るのも苦痛で…苦痛で…(苦笑)
なのでYouTubeで さとしの高認せこい解き方を拝聴してますm(_ _)m
来年の8月までには私も数学合格したいなーー( ・∇・)b
追伸、失礼致しますm(_ _)m
YouTube さとしの高認せこい解き方で検索しても見当たらないので宜しければ検索ワードを教えて下さいm(_ _)m
とにかく数学が苦手で答えから見ても理解が出来ません!!
Re: 追伸、失礼致しますm(_ _)m
高卒認定さとしの高認教室で出てくると思います!
大門6はYouTubeでよくわかりいつも全問正解でした。大門6で20点は取れます!
大門1も足し算掛け算で解けるものなので確実に点取れるとおもいます!反復が苦手で、本当に最後の最後まで手をつけなかった数学でしたが2ヶ月死ぬほど解きました。この私でも解けたので次の八月までぜひ頑張って下さい!
答えの解説というか、式の部分を見ると辺と辺かけてるだけやん!とか面積はこことここかけて二分の一かけてるだけやん!とかいうのがわかってきます。初めはYouTubeみて、全てメモって、その通りに解くの繰り返し。まず過去問を購入(私はメルカリで)し答えと問題を比べながら、解いてみてください。
数学
検索したら今朝YouTubeで見当たりました^ ^
確かにコツを押さえてくれてるので非常に分かりやすいですね。
同じ歳の人とご縁があっただけでもHAPPYなのに、神動画と巡り会えてホンジョさんに感謝していますm(_ _)m
三角比は参考書でやると凄い量のページをやらねばなりませんし、説明を見てもちんぷんかんぷんです。
あ、ちなみに私は大阪出身なので例の動画の講師が同じ関西弁で馴染みやすかったです(*´ω`*)b
高卒認定試験
中学校も1年生から不登校で、まともに勉強してきませんでした。
数学・科学などの理数系の勉強法を教えて下さいませm(_ _)m
Re: 高卒認定試験
YouTubeでいけますよ!
YouTubeでの勉強法
ありがとうございます。
YouTubeで数学はTry itを視聴してますが分からないところは質問できないので、参考書が必要かもしれません。
科学はYouTubeで勉強出来ますかね?
Re: 高卒認定試験
とりあえず過去問が手に入るので
何も考えず過去問で何点取れるかやるといいと思います。
数学に関しては高認の問題は大問で決まってるので(大問1は少し種類あります)その解き方だけ覚えれば40点は余裕です。
基本的に無勉強でも科目によっては余裕で合格点が取れるはずです。
Re: 高卒認定試験
私は数学が小学校の頃から苦手で、中学もほぼ分からないままでした。高校一年で中退し結婚出産し、39になり時間に少し余裕が出来、高認を受ける事を決意しました。今年の夏の試験で数学、地理以外合格しましたがやはり数学は参考書を見ても説明の意味すらわからない状態…。しかしYouTubeのさとしの高認せこい解き方は非常にわかりやすく理解できました。あと高卒認定の過去問をひたすら解きました。全くわからないので答えを見て解き方をみていく方法で勉強しました。三角比なども答えから見ていくと相当簡単な解き方でそこから過去問何度しても正解する事ができました!参考になれば!
無題
先日生物基礎を受けました。
自己採点をしたら60点でした。記入ミスもないと思います。合格ラインに届いていますかね?
11月 高卒認定
生物基礎、自己採点で35点でした…
合格できませんかね…
Re: 11月 高卒認定
同じく35点でした。
やっぱり不合格らしいです
参考書
シマリスの親方とワークブックだったら
どちらが良いでしょうか?
現代社会合格点
現代社会自己採点で46点か50点か54点(2個なんて答えたか不明だから)なんですが、このどれかの点数だったら不合格かもと思うものありますか?
40点超えてはいますが、現代社会は平均点高いと聞いてすごく心配です、、
お疲れ様です。
数学37点でした。全体の平均が低いことがない以上、合格は難しいでしょうか
お疲れ様です。
先日の高認お疲れ様でした!
自己採点したら
数学43
科学人間35
英語45
国語47
地理a60
現社53
でした…調べると合格ライン40って出るのですが科学と人間生活数学英語国語の合格は難しいですかね??😭😭
Re: お疲れ様です。
科学と人間生活は1問5点の配点なので35点は100%不合格だと思います。
基本自己採点の結果の集計で合格点は40点と言われてるテストなので自己採点ミスなどの誤差も考えると40点付近は採点ミスの結果,合格だったり(良い方向のミスで)不合格だったりだと思います。
11月試験 数学
皆様試験お疲れ様でした!
数学自己採点したところ37点でした...
合格ライン落ちてない限り厳しそうですよね...
選択科目
来年8月に向けて勉強を
始めた所です。
中一から一回も授業受けてない
全くの無知です。ですが
暗記力はある方で、仕事場でも
なんなくやってきています。
生物基礎か地学基礎どちらにするか
迷っています。
おすすめおしえて下さい。
Re: 選択科目
中学を1度も授業受けてないなら、1度卒業をしているかを調べた方が良いと思います。卒業できてなければ、中卒認定からのスタートとなるので、気をつけてください。
Re: 選択科目
卒業式は出てますし
高校中退してるのでそれは
問題ないです。
Re: 選択科目
頑張ってください。(^ー^)
Re: 選択科目
2年前に生物基礎、地学基礎どちらも合格した者です。
どちらも暗記科目なので参考書に一度目を通してみて、mさんの好みで選んで問題ないと思います。
頑張って下さい!
Re: 選択科目
過去問やればわかりますが、中学普通に出てれば数学以外はノー勉でもほぼ一般常識問題なので合格点は取れます。
Re: 選択科目
みなさんありがとうございました!
地理からの勉強を二時間ほどして
過去問50分測ってやったところ
全ての地理Aの過去問
40点以上取れました!
念のため45点を最低と考えて
取れるように頑張ります!
過去問出題内容を暗記してしまい
答えもわかってしまいなんかもぉ
やるものがなく、、、笑
日本史
皆さんは日本史の参考書は何を使っていらっしゃいますか?
Re: 日本史
こんにちは
今回 日本史Aを受験した者です。
私は「 ちとにとせ 」 というサイトを利用して
勉強しました。
検索すれば出てくると思いますが、
丁寧にまとめられていまして
スキマ時間でも お勉強できました☺︎
暗記は大変ですが、勉強すれば
ある程度問題は解けます。絶対大丈夫!
頑張ってくださいね!
日本史
訓しく教えて下さり感謝しています
m(_ _)m
検索してみますね。
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | → | |