0562009
高卒資格.comホームページへ
お名前
タイトル
メッセージ
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色

高卒認定試験は、試験独自のレベル(高校基礎)があり、科目ごとの出題に傾向があります。適度なレベルで試験に適した勉強をすることが合格への近道になります。高卒認定ワークブックは、高卒認定試験を分析してつくられた学習書なので、対策学習に適しており、特におすすめしています。
高卒認定ワークブックの詳細・ご購入


数学の攻略法

投稿者:squall 投稿日:2022/10/20(Thu)05:05 No.8459

自分なりの高認の数学の攻略法について考えてみました。
まず間地先生が書いた高校1年の数学が14時間でマスターできる本を読みましょう。
この本で数と式、2次関数、三角比の基本をおさえることができます。
ただデータの分析がこの本には載ってないのですが、50点とればいいことを考えるとこの分野は勉強しなくていいでしょう。(もちろん勉強してもいいのですが。)
そしてこの本を読んだら、次は1回過去問にチャレンジしてもいいと思います。
そして50点とれそうだったら、もう数学の勉強はいいと思います。
50点とれそうでなかったら、そのときは高認数学のワークブックをすればいいかなという感じです。
基本的には過去問中心の勉強でいいと思います。
数学という教科はどちらかというと難しい教科だとは思いますが、数学を受ける人はこのやりかたで頑張ってみてください。


日本史

投稿者:kano 投稿日:2021/11/08(Mon)10:29 No.8374

皆さんは日本史の参考書は何を使っていらっしゃいますか?

Re: 日本史

—-✄ - 2021/11/08(Mon)11:28 No.8375

こんにちは
今回 日本史Aを受験した者です。
私は「 ちとにとせ 」 というサイトを利用して
勉強しました。
検索すれば出てくると思いますが、
丁寧にまとめられていまして
スキマ時間でも お勉強できました☺︎

暗記は大変ですが、勉強すれば
ある程度問題は解けます。絶対大丈夫!
頑張ってくださいね!

日本史

kano - 2021/11/08(Mon)12:48 No.8377

訓しく教えて下さり感謝しています
m(_ _)m
検索してみますね。

Re: 日本史

mh - 2022/09/25(Sun)01:12 No.8458

「 ちとにとせ 」の作成者です。—-✄さん、ご利用いただきありがとうございます。


受験科目

投稿者:息子が高卒認定を受ける母 投稿日:2022/08/29(Mon)07:12 No.8455

息子は日本史と地理だけ単位が取れていません。他は免除になるとおもいますが、地理と日本史は同時に受けられないので、結局二回受けないといけないってことになりますか?

Re: 受験科目

squall - 2022/09/01(Thu)03:41 No.8456

2回どころか何回でも受けられるという気持ちでいいでしょう。
人生長いんだから気長にいかないと。

Re: 受験科目

りんりん - 2022/09/10(Sat)07:00 No.8457

地理A・地理B・日本史A・日本史Bの4科目の中から、自分が自信ある科目を、どれか1つだけ、受験すれば大丈夫ですよ〜
地理Aが一番簡単で、合格率も高いです♪目標が高認合格だけなら、地理Aをオススメします!!私も受けて→合格しました☆
ただ、Bのほうが難易度が高いので、もし、息子さんが大学受験されるなら、地理Bか日本史Bを受けたほうが、良いかと思います。


無題

投稿者: 投稿日:2022/08/22(Mon)22:07 No.8454

高卒認定100点で合格したいんですけど、
日本史、世界史、科学と人間生活この三教科の完璧な勉強方法ってなんですかね?


無題

投稿者:0 投稿日:2022/07/01(Fri)18:29 No.8452

世界史が覚えられない。
特にイスラム系のウマイヤ朝、アッバース朝、ファーティマ朝あたりがいつまで経っても区別できない。
8月の試験はダメかな。

Re: 無題

バレリミ君 - 2022/08/21(Sun)03:11 No.8453

試験どうだったかな?ダメでも次があるよ!

それにしても、久々にこの掲示板きた♪


そのときにできればいい

投稿者:squall 投稿日:2022/05/30(Mon)07:43 No.8445

高認試験を勉強する人のなかには、こんなこと勉強してどうなるの?という人がいるかもしれません。
そういう人は、おそらくここで勉強したことをずっと覚えておかなくてはいけないのではないかと思っているかもしれません。
じつを言うと勉強したことは忘れてかまいません。
それが普通です。
大事なのは、そのときの試験ができるかどうかなのです。
試験に合格したら忘れていいのです。
これを言うと、えーーーって思うかもしれませんが、そのときにできるかどうかということが大事なのです。

Re: そのときにできればいい

キラリスト - 2022/06/16(Thu)07:01 No.8450

試験に合格したのが数年前ですが、今でもあのとき学んだ知識が役に立っていますよ。
合格後は中央大学通信の法学部に進み、卒業し、司法試験予備校に通いながら予備試験の勉強中です。
短答式は受かりましたが論文で大敗してしまったので、2年後の合格を目指してます。

Re: そのときにできればいい

squall - 2022/06/16(Thu)08:07 No.8451

キラリストさんは偉いですね。
僕はキラリストさんみたいに偉くはないのですが、ちょっと言い過ぎたのは反省してます。
すいません。


西落合更生施設けやき荘

投稿者:西落合更生施設けやき荘 投稿日:2022/06/05(Sun)11:54 No.8447

東京都西落合にある更生施設けやき荘という生活保護受給者が入居する施設には「中田」という三十代の男が勤めていてこの人物の悪辣さは度を越えており
(自分は事情があり、数か月入居したのだがそこでの待遇があまりにも悪かったのでこうやってネットで告発する事にした)
入居者の女性を馬乗りになり殴りつけ
「この被害をてめーが訴えたとしてもこっちが「いゃー、病人ってのは怖いねぇ、事実と異なる事をさも事実であるかのように吹聴して・・・」と言えば誰もてめーの
発言を信用しない」このような事を声を荒げて口にした後再びその発達障害と思われる女性の横面をはたき
「殺したって こっちは罪に問われない・・・うまく「病人ですからねぇ・・・暴れて押さえつけたら・・・」と言えば誰もこっちの発言を疑わない」
そう言うと固く拳を握りしめて発達障害の女性を殴りつけた。
更に「鬱病患者」ってのは、怖いねぇ「自殺しないんだから」その神経たるや・・・自分だったら
「精神科の敷居を跨いだら」自殺しますよ・・・どういう神経しているんだろう・・・あ、だから
「おかしい」のか・・・「鬱病患者」なんててめーでは「まとも」と思い込んでいるんだろうね・・・こっちからすれば重度と一緒「ガチキチって自覚もない連中」
「こちらからすれば「発達障害」の連中なんて「本物の狂人」社会に出てくるなよって感じ・・・ま、「この事実を自覚していたらまともだわな」健常者って立場の高い者と
同じ空気を吸えるんだからありがたいと思えや」
「就労移行事業所だって・・・笑わせるなよ「発達障害の連中の就労を支援」するだと・・・こいつら人間じゃーねーじゃねーか、そんな支援するから「ガチキチが付けあがる」「ガチキチを付けあがらせようってんだから「就労移行事業所」に勤めている人間なんて「真の犯罪者」
このような罵詈雑言を常に入居者に対して口にしている。
又、この「更生施設けやき荘」を統括している「社会福祉法人 特別区人事・ 厚生事務組合社会福祉事業団」には「市川雅樹」という三十代の男の職員が勤務しており事あるごとに「けやき荘の入居者」に対して「生きている事自体が恥って自覚がないところが惨め」
「こいつらを「人」と思う人間が居たらそれこそ」「人間じゃあない」
「こんなところに入居している「人間ではない肉の塊」の相手をしている身にもなってみろや」
このような暴言を口にしている(入居者に対して)
当時困窮状態でスマホも所有しておらず、映像証拠も音声もないですが事実です。
西落合更生施設けやき荘の電話番号03-3953-8551
社会福祉法人 特別区人事・ 厚生事務組合社会福祉事業団
tswa-swc@beach.ocn.ne.jp
03-6666-1046

Re: 西落合更生施設けやき荘

squall - 2022/06/07(Tue)20:34 No.8448

これはこういう掲示板で話をするよりも、警察に相談したらどうでしょうか。

Re: 西落合更生施設けやき荘

バレルスピナー使い - 2022/06/16(Thu)06:58 No.8449

こういった告発は、しかるべき場所にするのが効果的なのであって、高卒認定の掲示板でそのようなことを書いても無意味です。
生活保護受給者が集まるのであれば、受給者達への啓発のため、福祉事務所や生活と健康を守る会などに情報提供すればいいし。生活と健康を守る会のバックには憲法担当の弁護士もついてるわけだしね。


失礼しました

投稿者:squall 投稿日:2022/05/30(Mon)21:25 No.8446

ここでちょっと行き過ぎた発言をしてしまい、どうも失礼しました。
ただ高認試験を受ける人を応援したくてしたことはわかってください。
僕がここで発言するのは、もうやめるようにします。


10点上乗せする

投稿者:squall 投稿日:2022/05/29(Sun)22:33 No.8444

僕は教育の関係者ではないのでここで発言するのはおこがましいかもしれませんが、大学受験を経験した者として言いたいことがあります。
それは高認試験の合格点は40点と言われていますが、それに10点上乗せして50点が本当の合格点だと思われたらいいということです。
そこを目指して勉強するといいでしょう。
あと個人的に思うのは、一度に受ける科目は2科目までと決めて勉強したらどうでしょうか。
そのほうが勉強ははかどると思うし、試験に対するストレスも小さくてすみます。
高認試験合格目指して頑張ってください。


高卒認定試験について

投稿者:3色トリオ 投稿日:2021/11/20(Sat)13:03 No.8417

来年8月に8科目受験する者です。

中学1年生から不登校でした。いきなり勉強しても長続きしないので徐々に勉強に慣らし運転しています。

数学はYouTubeのTryitを視聴してます。

でも分からない部分を先生に質問できないのが悩みです。皆さんはどうしてますか?

Re: 高卒認定試験について

lala - 2021/11/20(Sat)17:44 No.8418

塾に通うか家庭教師を雇うかのどちらか。

Re: 高卒認定試験について

minnie - 2022/02/28(Mon)02:57 No.8440

別の方の動画を見る。

塾や家庭教師は専門外なのか聞いても分からないと言われた経験があります。
ストレスでしかありませんでした。

金銭的に余裕があるのであれば予備校の方で話を聞いてみてはいかがですか?

Re: 高卒認定試験について

やー - 2022/04/08(Fri)10:18 No.8443

「とある男が授業をしてみた」というYOUTUBEの動画は細かく説明してくれるので、もしかしたら分かりやすいかもしれないです。中1から高校までの数学の動画があります。

質問の答えになっていなくてすみません。。。


数学の独学勉強方法

投稿者:やー 投稿日:2022/04/08(Fri)10:12 No.8442

今年の11月に8科目受験します。

中学1年生の時から不登校で15年ぶりくらいに真剣に勉強します。(独学です)

特に数学が心配です。みなさんの投稿を参考に「高卒認定 さとしの高認教室」の動画で勉強しようと思ってるんですが、他にも何かおすすめの動画やサイト、勉強方法やアドバイスなどありましたら、是非教えて下さい。

「高卒認定ワークブック数学」を購入したんですが、問題を解ける実力はまだありません。。。独学でテストまで辿り着けるか既に心配です。

みなさん、アドバイスがありましたら是非教えてください!


これから試験を受けようとするかたへ

投稿者:SHOW 投稿日:2021/12/27(Mon)16:15 No.8432

30代の男です。
2021年11月の試験で高認初挑戦しました。本番4ヶ月前からの準備でした。通信教育などに頼らず、周りに教えてくれる人もいない完全自力状態でしたが、無事に一発合格できました。試験を受けようか迷っている人は是非受けることをお勧めします。この投稿が誰かの役に立てば幸いです。
高認の合格率は大体40%程と聞くと難しく感じるかも知れません。実際、科目数が多く大昔に学んだ学問を忘れた大人には困難かも知れないです。しかし、科目合格があるので挑戦し続ければ、いつかは合格を勝ち取れるのです。
私の実践した勉強法を紹介します。
選択科目については現代社会、地理、科学と人間生活の他に地学が無難です。探偵ガリレオシリーズやDr.STONEが好きな方なら化学、ブラックジャックやはたらく細胞が好きな方なら生物を選択しても良いかも知れません。
社会は地理はその場でグラフを読み取る問題が中心なので、知識ゼロからでも合格可能。私の感覚では日本史より遥かに簡単に思えました。
日本史は範囲が広く点数を取りにくいため、お勧めしません。
問題は殆どが4択なので全くわからない問題でも25%は正解になります。ただし、数学だけは自力で計算できなければ正解出来ません。
合格のためにはとにかく過去問を解き続けること。ただ解くだけでなく解説をよく読んで理解すること。オススメの参考書は「しまりす親方式」のシリーズ。私はこの本のおかげで合格出来ました。
国語は普段から小説をよく読んでおくと良いでしょう。問題文を先に読んで意味不明な選択肢や不道徳な選択肢は先に消しておきましょう。
数学については前述の通り、選択問題が少ないためか合格率が低めの様です。小学校の基礎が出来ていない人は恥ずかしがらず小学生の算数から勉強しましょう。算数がわからないのに数学に挑戦するのは、バットを握れないのに野球をやるようなもの。数学の問題を見ても問題の意味が全くわからないでしょう。解き方がわからなければ数学は合格出来ない。しかし、逆に言えば解き方さえ解れば確実に合格出来る。
二次関数、三角比、データ分析について勉強しておきましょう。数学の参考書は「沖田の数学1・Aをはじめからていねいに」(東進ブックス)がオススメ。
現代社会は選挙や国会の問題が必ず出題されるので、しっかり予習すること。「池上彰のニュースそうだったのか」を見ておくとわかりやすいかも知れません。
世界史は南北戦争以後のアメリカ史、アヘン戦争以後の中国史、ロシア革命後のロシア史を最低限抑えておけば良いと思います。選択肢4つのうち、2つは明らかに違うものがある問題が多いです。
理科系では地学で「青木の地学基礎をはじめからていねいに」(東進ブックス)の本がオススメ。宇宙に関する問題が必ず出されます。
英語は過去問を解く時に辞書で調べなから解く。→違う家顧問を今度は自力で解く。これを繰り返して英単語を覚えていきました。
勉強法としてはこんなものでしょうか?
一夜漬けは何の意味もありません。毎日少しでも勉強すること。一日休めば「また一日位休んでいいだろう」と休み癖がついてしまいます。
これから高認試験を受ける方はどうか頑張ってください。

詳しくありがとうございます。

あん - 2022/03/04(Fri)22:54 No.8441

今年、科学と人間生活、地理、を受験予定です。
こちらのオススメ参考書やYouTube、勉強方法など教えてもらえたら幸いです。


 
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |


NO: PASS: