0575151
高卒資格.comホームページへ
お名前
タイトル
メッセージ
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色

高卒認定試験は、試験独自のレベル(高校基礎)があり、科目ごとの出題に傾向があります。適度なレベルで試験に適した勉強をすることが合格への近道になります。高卒認定ワークブックは、高卒認定試験を分析してつくられた学習書なので、対策学習に適しており、特におすすめしています。
高卒認定ワークブックの詳細・ご購入


マジか……

投稿者:それでも動く名無し 投稿日:2023/01/31(Tue)23:51 No.8532

世界史の過去問解いてみたけどアジアの国って文章中に書いてあるのに選択肢にカナダ出てきたのは笑った


定時制高校と高認

投稿者:XI 投稿日:2022/12/04(Sun)19:13 No.8531

定時制高校も通信制高校と同じく、高認で合格した科目を単位として認めるかどうかは高校の判断となる。 


…が、現在では定時制高校よりも通信制高校の方が生徒数が多く、定時制高校に在籍しながら高認の科目合格を目指すケースはあまり聞かない。


大学においても、通信制大学は多いものの夜間部や昼夜開講制は少ない。


大学院は夜間開講が比較的多いが、社会人向けの専門職大学院がほとんど。


共通テストについて

投稿者:squall 投稿日:2022/11/26(Sat)06:48 No.8526

大学入試について質問ですが、国立大学の1次試験って今は共通テストって言うんですね。
前はセンター試験だったけど、どうなんですか、共通テストはセンター試験より難しくなっているんですか?
ちょっと興味があるので教えてください。
よろしくおねがいします。

Re: 共通テストについて

XI - 2022/11/28(Mon)19:53 No.8527

共通テストはセンター試験より難しくなっていますね。数学は特に。

Re: 共通テストについて

squall - 2022/11/29(Tue)08:56 No.8530

そうなんですか。
やっぱり数学は思考力を問う問題が出題されるようになったということなのでしょうか。
回答ありがとうございます。


高認の難易度は、、、

投稿者:XI 投稿日:2022/11/29(Tue)00:39 No.8529

少子化が予想より進行したとしても、下がらないと思われる。


定員割れだらけの私立通信制高校と違い、高認は国が実施する試験なので出願者数・受験者数・合格者数を増やす必要がないし、、、


少子化により、、、

投稿者:XI 投稿日:2022/11/28(Mon)20:57 No.8528

私立通信制高校の単位取得の難易度はどんどん下がって行くであろう。

現時点でも、私立通信制高校は定員割れだらけ。小泉首相の時の規制緩和で、私立通信制高校の設置をバンバン認可した弊害。


レベルアップしている

投稿者:squall 投稿日:2022/11/24(Thu)04:53 No.8524

高認試験が少しずつ難しくなってきているように思います。
例えば、令和2年度の数学の過去問を見てみましたが、なかなか難しく感じました。
基本的な内容なんだけど、ちょっと思考力が問われているような問題ですね。
なのでこれからの数学は、基本+思考力を鍛えないといけませんね。
高認試験は、なかなか本格的な試験になってきているんですね。
そこそこ勉強に自信のある人でも、甘く見ない事ですね。

Re: レベルアップしている

XI - 2022/11/24(Thu)15:59 No.8525

1998年、1999年の時(当時は高認ではなく、大検でした)が、最も難易度が低かったですね。

当時は免除科目なしだと、最低でも11科目受験でした。


試験科目が変更

投稿者:squall 投稿日:2022/11/21(Mon)19:38 No.8523

文部科学省の高認試験のサイトを見てみましたが、どうも令和6年度から試験科目が変更になるみたいですね。
具体的には、地理、歴史、公共という科目になるみたいです。
詳しい事は文部科学省の高認試験のサイトを見てください。


謝ります

投稿者:squall 投稿日:2022/11/20(Sun)23:49 No.8522

僕はここの掲示板でネタバレになるような事も言っていたように思うのですが、これは良くなかったかなと。
そこは大人にならなくてはいけなかったかなと反省してます。
すいません。


高認の受験科目数

投稿者:XI 投稿日:2022/11/17(Thu)19:30 No.8521

免除科目なしの場合、最低でも8科目受験になる。


通信制高校などで後から単位取得するにしても、高認は8科目以上受験すべき。数学以外であれば、適当にマークしてもまぐれ当たりありで合格する可能性があるので、、、


数学だけは実力で40点前後の合格点を取る必要があり、まぐれ当たりはほぼ無きに等しいが、、、


高認に限らないですが

投稿者:XI 投稿日:2022/11/16(Wed)20:29 No.8520

国家資格と公的資格の場合、申込者数&受験者数が減少していくと受験料が値上げされることがある。

高認は少子化の影響があり、申込者数も受験者数も減少傾向、、、


結果報告を

投稿者:squall 投稿日:2022/11/14(Mon)23:59 No.8519

今年の11月にあった高認試験の結果は12月にわかるみたいですね。
高認に合格した、科目合格した人は、よければここで合格発表をしてみませんか?
そうすればここの掲示板も、盛り上がるかなと思って。
よろしくおねがいします。


数学検定2級

投稿者:squall 投稿日:2022/11/14(Mon)00:01 No.8516

Ⅺさんに質問ですが、僕は今数学検定2級に興味を持っています。
自分で数検2級について調べましたが、レベルとしては高2数学レベルということですね。
また1次試験と2次試験があって1次が計算問題で2次が記述式問題ということですね。
僕の数検2級の印象はかなり難しそうという印象です。
計算も難しそうですが、なにより記述式というのがとても難しそうに思えます。
Ⅺさんは教育関係のことに詳しそうなので、数学検定の攻略法についても知ってるのかなと思って。
もし数検2級の攻略法について知っていたら、教えてくれませんか?
よろしくおねがいします。

Re: 数学検定2級

XI - 2022/11/14(Mon)07:42 No.8517

攻略法、分からないため申し訳ないです。


数検2級、高認の数学より遥かに難しいです。

Re: 数学検定2級

squall - 2022/11/14(Mon)11:09 No.8518

Ⅺさん、回答ありがとうございます。


 
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |


NO: PASS: