0585891
高卒資格.comホームページへ
お名前
タイトル
メッセージ
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色

高卒認定試験は、試験独自のレベル(高校基礎)があり、科目ごとの出題に傾向があります。適度なレベルで試験に適した勉強をすることが合格への近道になります。高卒認定ワークブックは、高卒認定試験を分析してつくられた学習書なので、対策学習に適しており、特におすすめしています。
高卒認定ワークブックの詳細・ご購入


三角比について

投稿者:squall 投稿日:2023/08/02(Wed)05:35 No.8540

高認試験の数学の過去問を見た人もいるかもしれませんが、
大問5は難しいと思わなかったですか?
大問5は公式を知っていないと解けません。
まず知っておいてほしい公式は、
(sinθ)2乗+(cosθ)2乗=1
という公式です。
この公式は三角比では定番の公式なので、必ず覚えてください。
これを覚えたら、三角形の面積、正弦定理、余弦定理と
勉強していくといいでしょう。


高認数学攻略法

投稿者:squall 投稿日:2023/08/02(Wed)03:52 No.8539

高認試験の数学の攻略法について考えてみました。
まずみなさんに目標にしてほしい点数は45点です。
次に具体的にどの問題で何点とれば良いかという話ですが、
大問1と2で合わせて10点、大問3と4で合わせて15点、
大問5で10点、大問6で10点です。
大問1〜5までは計算力が大事なのですが、大問6は用語の
知識がないと正解できないですね。
数学の攻略法についてポイントをおさえた説明をしましたが
いかがだったでしょうか。
これを読んで、数学は苦手だけど何とか合格できそうと思って
いただけたらうれしいです。


全力を尽くす

投稿者:squall 投稿日:2023/05/31(Wed)15:36 No.8538

高認試験の合格ラインは40点と言われていますが、じつは40点とっても不合格になったという声を聞きました。
なので本当の合格ラインは誰にもわからないということなんですね。
文部科学省も合格ラインについては言ってないですからね。
なので高認試験を受ける心構えとしては、とにかく全力を尽くすということだと思います。
なのでこれは僕の考えですが、高認試験は1回1教科だけ受けるようにしたらどうかなと思うのです。
高認試験は科目合格ありだし、合格するまで何年かかってもいいわけですから。
まず何か1教科だけ勉強してみる。
そして、それができたら次の1教科を勉強してみる。
こうやって出来るようになっていくのかなと思います。
高認試験頑張ってください。


バランスが大事

投稿者:squall 投稿日:2023/05/16(Tue)22:31 No.8537

高認試験の攻略法を自分なりに考えてみたのですが、このごろ思うようになったのはバランス良く勉強することが大事なのかなと思うようになりました。
例えば数学だったら、数と式、2次関数、三角比、データの分析がありますが、前の僕は1つの分野を徹底的に勉強しようと考えていましたが、今の僕だったら4つの分野のうちどの分野も半分の点数がとれたら良いと考えるようになりました。
ちょっと知恵がついたというか、このほうが無理なく合格を狙えるように思います。
またバランスが大事という考え方は、いろんな所で応用がきく考え方かなと思います。


無題

投稿者:風吹けば名無し 投稿日:2023/03/26(Sun)01:49 No.8534

数ヶ月前に大学行こうと思い立った。で、今日予備校で数年ぶりに数学のテスト受けたら高卒認定の100倍難しくて泣いた。入試問題も高認試験くらい簡単だったら良いのになぁ……と思った。

Re: 無題

squall - 2023/03/27(Mon)18:54 No.8536

風吹けば名無しさんは数学が好きなんですか?
もし数学が好きなら数学検定にチャレンジしてみてはどうでしょう。
数検のレベルとしては、2級以上は難しい、準2級はそこそこ難しい、3級は普通といったところです。
大学に行こうと思ったのなら、準2級を目指してみてもいいかもしれません。


運転免許学科試験について

投稿者:squall 投稿日:2023/03/26(Sun)01:54 No.8535

今回は運転免許学科試験について語ってみます。
昔はこの試験は簡単だったみたいなのですが、今はそこそこ合格するのが難しくなっているみたいですね。
なにが難しいかというと、ところどころにひっかけ問題があって、それが出来なくて不合格になるというパターンです。
なのでこの試験に合格するには、学科試験予想問題集というのがあるので、それを使って勉強するということになります。
またひっかけ問題対策の問題集というのもあるみたいなので、それもやっておくといいでしょう。
この試験はこれからも難しくなっていくかもしれません。
難しくなるというのは、ひっかけ問題が巧妙になる可能性があるということです。
この試験の受験者は、ひっかけ問題との戦いと言っていいでしょう。


検定のレベル

投稿者:squall 投稿日:2023/02/10(Fri)00:31 No.8533

わかったことがあります。
漢字検定などの検定試験で2級レベルというのは、一般的には大学生がするレベルだったんですね。
大学に入って何かスキルを身に付けようと思ってするのが検定2級レベルなんですね。
僕は数学検定2級は過去問を見てとても難しく感じましたが納得しました。
なのでアマチュアは3級、準2級に合格できたら立派なものなんですね。
今回は検定のレベルについて語ってみました。


マジか……

投稿者:それでも動く名無し 投稿日:2023/01/31(Tue)23:51 No.8532

世界史の過去問解いてみたけどアジアの国って文章中に書いてあるのに選択肢にカナダ出てきたのは笑った


定時制高校と高認

投稿者:XI 投稿日:2022/12/04(Sun)19:13 No.8531

定時制高校も通信制高校と同じく、高認で合格した科目を単位として認めるかどうかは高校の判断となる。 


…が、現在では定時制高校よりも通信制高校の方が生徒数が多く、定時制高校に在籍しながら高認の科目合格を目指すケースはあまり聞かない。


大学においても、通信制大学は多いものの夜間部や昼夜開講制は少ない。


大学院は夜間開講が比較的多いが、社会人向けの専門職大学院がほとんど。


共通テストについて

投稿者:squall 投稿日:2022/11/26(Sat)06:48 No.8526

大学入試について質問ですが、国立大学の1次試験って今は共通テストって言うんですね。
前はセンター試験だったけど、どうなんですか、共通テストはセンター試験より難しくなっているんですか?
ちょっと興味があるので教えてください。
よろしくおねがいします。

Re: 共通テストについて

XI - 2022/11/28(Mon)19:53 No.8527

共通テストはセンター試験より難しくなっていますね。数学は特に。

Re: 共通テストについて

squall - 2022/11/29(Tue)08:56 No.8530

そうなんですか。
やっぱり数学は思考力を問う問題が出題されるようになったということなのでしょうか。
回答ありがとうございます。


高認の難易度は、、、

投稿者:XI 投稿日:2022/11/29(Tue)00:39 No.8529

少子化が予想より進行したとしても、下がらないと思われる。


定員割れだらけの私立通信制高校と違い、高認は国が実施する試験なので出願者数・受験者数・合格者数を増やす必要がないし、、、


少子化により、、、

投稿者:XI 投稿日:2022/11/28(Mon)20:57 No.8528

私立通信制高校の単位取得の難易度はどんどん下がって行くであろう。

現時点でも、私立通信制高校は定員割れだらけ。小泉首相の時の規制緩和で、私立通信制高校の設置をバンバン認可した弊害。


 
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |


NO: PASS: